みなさんは、愛する猫ちゃんにどのようなキャットフードを与えていますか?機嫌をとりたくて、ついつい好きなものばかり与えてしまい、気づけば猫ちゃんの好き嫌いがハッキリしてきたという経験、きっとどの飼い主さんにもありますよね?
大切な猫ちゃんの健康のために、好き嫌いと上手に向き合っていく方法をお伝えします。
キャットフードの好き嫌いの危険性を知ろう
【好き嫌いのリスク①】肥満につながる
だれしも猫ちゃんにおねだりされて悪い気はしません。可愛くてついつい大好物のごはんをあげたくなってしまいます。
でも、そうして気前よく与え過ぎてしまうと、文字通り「太っ腹」になってしまうのです。
その結果、さまざまな病気の原因になってしまい、時には命にかかわる病気になってしまうことも…。肥満の猫はほかの猫にくらべて死亡率が2.7倍という統計もあるんです。
基本は、ほしがるから与えるのではなく、時間や量を適切に与えるように切り替えていく事が大切です。
ダイエットに向いているキャットフードと運動の習慣については、こちらで詳しく解説しています。
【好き嫌いのリスク②】キャットフードのリコール問題
キャットフードは、最低3種類以上確保できるといいと言われています。それは猫ちゃんの大好物のキャットフードが、予期しない出来事で買えなくなってしまう事もあるからです。
またリコールなどで、キャットフードそのものに問題があった場合のリスクも考えて、あらかじめ数種類は確保するのがおすすめです。
ひとつのお気に入りをたくさん与えるよりも、新しいお気に入りを見つけてあげる事でバラエティ豊かな食事にできますよ♪
【好き嫌いのリスク③】療法食を食べてくれない
療法食というのは病気にかかった猫ちゃんのためのキャットフードです。食べてくれなかった時に悩まないためにも今から準備していきましょう。
世界中の下部尿路疾患を持つネコちゃんの飼い主さんに言いたい。
— みぃ (@Js4zeKqmJxbnVBS) August 3, 2019
うちのマーくんは1才のときに尿路系の各種病気を発症し、以後何度も再発をくり返しながらも18才の今まで元気にしています。(多少ボケてるけど)
高くても、獣医さん推奨の療法食を食べさせてあげてほしい。長生きするから!#療法食 pic.twitter.com/3wKV5Zn9PH
開封したてのごはんは良く食べてくれる
— ねくぅー (@necosenchu) February 20, 2019
嬉しくてつい手でごはんあげた#猫のいる暮らし #腎不全 #腎臓病 #療法食 pic.twitter.com/GpkYENDk1Y
療法食とは、猫ちゃんが病気にかかってしまった場合、理想的な栄養バランスに調整された食事のことです。
たとえば、腎臓病の猫ちゃんの療法食には、塩分・リン・タンパク質を制限しなくてはならないため、それぞれ適切な量に調整されています。
腎不全の療法食については、こちらもチェックしてみましょう。
好き嫌いの原因と対策
好き嫌いのリスクを学んだので、次は原因について考えていきましょう。
子猫時代の食習慣が大事
食習慣を形成するうえで特に大事なのは、ちょうど乳歯が生えそろう生後6週間前後だと言われています。
この時期にこそ偏りのない食事、適切な時間や量を意識する事が、大きくなってからも好き嫌いをしないカギだと言えます。
大人になってから好き嫌いをなおすのは大変で、猫ちゃんにもストレスを感じさせてしまうと思います。なるべく早い段階から適切な食習慣を作っていきましょう。
子猫のキャットフードを時期別にご紹介しています。こちらからどうぞ。
食事環境をみなおそう
猫ちゃんはとってもキレイ好きなので、清潔感のある環境を意識することも大切です。猫目線で清潔かどうか確認してみてくださいね。
キャットフードの鮮度は問題ないか
キャットフードは鮮度が命です。もしかしたら鮮度が猫ちゃんの食欲を大きく損なってしまっているかもしれません。
ドライフードは長持ちしそうに見えますが、保存方法を間違うと微生物が発生しやすいです。
ウェットフードも、冷蔵庫から出したてのものだと香りが立たず、風味が損なわれてしまうので、温度を人肌程度に戻してから与えましょう。
賞味期限 | 未開封 | 開封後 |
ドライタイプ | 1〜1年半 | 1ヶ月 |
ウェットタイプ | 2〜3年 | 冷蔵庫でも1日 |
食器は毎回洗っているか
汚れや悪臭は猫ちゃんの食欲減退に直結する問題です。細菌の発生も健康面でよくありませんので、その都度洗ってあげるようにしてください。
キャットフードとトイレの距離は近くないか
猫ちゃんの生活スペースの確保は意外とむずかしいですよね。その中でもなるべくキャットフードとトイレの距離は広げてあげましょう。窓際など直射日光や温度変化がはげしい場所も避けましょう。
キャットフードの周りも定期的に掃除しているか
食欲のある猫ちゃんの食べっぷりは子供にひけをとらないほど無邪気ですよね。嫌なにおいを防ぐためにもキャットフードの周りはきれいにしていたいですね。
室内は暑すぎないか
猫ちゃんにも過ごしやすさの基準があります。暑すぎると猫ちゃんの食欲が15〜40%低下する事がわかっています。
猫ちゃんは温暖で低湿度な環境を好みます。夏場の室温は25〜29度、冬場の室温は18~23度、湿度は30〜70%が適切です。
キャットフードの保存はスペースの問題と重なって大変だと思います。便利なグッズもあるので一度お試しするのも良いかと思います。
キャットフードの正しい保存方法や収納方法はこちらで詳しく解説しています。
キャットフードの量・回数・時間を徹底管理しましょう
キャットフードは大きく分けて3種類ある
キャットフードの分類はウェットとドライだけじゃありません。他にも大きく分けて3つの分類があります。違いを理解して猫ちゃんの健康を守っていきましょう。
猫ちゃんの体が必要としている栄養バランスを整えたキャットフードのこと。「主食」と言われており、猫さんの食事には欠かせない存在です。
一般食は嗜好性が高くとても食いつきが良いですが、バランスよく栄養をとる事はできません。与え方を間違えると好き嫌いにもつながりやすいです。ご褒美など、「おやつ」としては最適です。
猫ちゃんが病気の時のキャットフードです。獣医さんと相談し、猫ちゃんの病気に適した療法食を与えましょう。
お得で安心なウェットフードについてはこちらからどうぞ。
心を鬼にして量・回数・時間を徹底する
今の食習慣に慣れてしまっている猫ちゃんには、正しい食習慣に慣れていただく必要があります。
大人の猫ちゃんの好き嫌いを簡単に直すのは難しいと思ってください。しかし、放っておくといろんなリスクがあるので、心を鬼にして猫ちゃんの好き嫌いと向き合っていきましょう。
- 嫌いなキャットフードは、猫ちゃんの大好きなキャットフードに混ぜ込んで、少しづつ割合を変えていきましょう。
- 決められた量・回数のキャットフードを与えましょう
体重×70(kcal)
例えば5kgの猫ちゃんなら、5kg×70kcal=350kcalとなります。大人の猫ちゃん(生後1年以上)の場合、70〜80kcalですが、子猫や肥満猫の場合はカロリーの値を変えて計算すると確実です。
子猫(2ヶ月〜1年) | 体重×160kcal | 3〜4回 |
シニア(7歳以上) | 体重×60kcal | 1〜4回 |
肥満猫 | 体重×40kcal | 1〜2回 |
好き嫌いをなくすためにも規則正しい食事に導かなくてはなりません。こまめに測って猫ちゃんの体重も把握しましょう。
最初はキャットフードごとに測って与えるのがオススメです。慣れてきたら計量スプーンなどを使うと便利です。
決められた時間・量で与えると決めて、その時に食べなかったらおもいきって下げてしまいましょう。意地でも食べない猫ちゃんもいます。大切なのは根気と愛情のある厳しさです。
キャットフードの好き嫌いを治すメリット
好き嫌いをなおす事が本来の目的ではありません。大切なのは好き嫌いを克服した先に、良い事がたっくさんある事なのです♪
【メリット①】健康への意識が高まる
好き嫌いをなくそうと試行錯誤を繰り返すことで、猫ちゃんの今まで知らなかった事も見えてくるのではないでしょうか?飼い主さんの猫ちゃんへの健康に対する意識が高まることは非常に重要です。
愛猫まさむね♂氏のがっつり健康診断…
— 偏玉亭 歩゜痴 (@PUCHI_mk2) September 1, 2019
今回も特に異常無しとのこと!
末永く元気でわんぱく内弁慶でいてちょうだい(* ̄∇ ̄)ノ pic.twitter.com/eTE3zaYtk3
【メリット②】寿命が延びる
好き嫌いを改善することで、猫ちゃんの健康維持につながります。猫ちゃんの長生きのために、とても重要な要素を満たすことができます。
黒猫パイちゃん18歳、人間に置き換えるとおよそ88歳。長生きしてね。 pic.twitter.com/09wYxfW3Z7
— げんさんとガルー (@Gen3Act03) August 31, 2019
【メリット③】フードローテーションでリスクを下げる
好き嫌いを克服することができれば、いろんなキャットフードを食べてもらうことができます。いろんな栄養をとることもできる上、キャットフードが急に手に入らなくなっても焦らずに済みます。
たとえキャットフードに異物が混入するようなリコール問題が起こっても、フードローテーションができていればその危険を最小限にとどめることができます。
台所でしばらく作業して戻るとこんな感じで遊び待ちされる。
— やんちゃにゃんず (@totomaruwan1) November 25, 2017
フードローテーションしてるんだけど今のフードはメチャ相性がいいらしくつやんつやんである。
写真撮るの下手くそでもつたわるつやんつやんである。 pic.twitter.com/EGArHudgNP
【メリット④】QOL(クオリティ・オブ・ライフ)
好き嫌いをなおすことに成功すれば、猫ちゃんへの理解も深まり、健康的に過ごせて、よりかたい絆を築くことができます。結果的に猫ちゃんと飼い主さんのQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を高めていけるでしょう。
まとめ
- 好き嫌いにはいろんあリスクがある
- 子猫時の食習慣や日頃の食事環境で好き嫌いをなくしましょう
- キャットフードを与える量、時間、回数を適切にしましょう
- 好き嫌いをなくすメリットは健康につながること
いかがでしたか?好き嫌いを克服して、健康で長生きな猫ちゃんと幸せな日常を楽しんでくださいね♪