キャットフードあげていいの?愛猫が膀胱炎になった時の対応

こんにちは、あやです。大切な家族である猫ちゃんには、いつまでも元気でいてほしいですよね。そのための健康管理も飼い主さんの大切な役目ですね。そして、万が一病気になった時に猫ちゃんの健康をサポートしてくれるキャットフードもあります。

今回は、猫ちゃんがかかりやすい病気のひとつ、膀胱炎と、キャットフードについて紹介しちゃいま~す。

膀胱炎ってどんな病気?

尿路の働き

腎臓でできた尿の通り道が尿路です。腎臓から尿管を通って膀胱へ尿が一時的に溜められます。溜められた尿は、尿道を通って体外に排泄されます。腎臓と尿管を上部尿路、膀胱と尿道を下部尿路と呼びます。
猫ちゃんは下部尿路疾患にかかりやすい体質です。そのなかでも多いのが膀胱炎です。

膀胱炎って?

膀胱炎は、膀胱に炎症が起きる病気です。炎症には赤くなる・熱を持つ・腫れる・痛むの4つの症状があります。つまり、膀胱炎とは、膀胱が赤く、熱を持って、腫れ、痛みを伴う病気です。

膀胱炎の症状

膀胱炎の症状には、次のようなものがあります。

  • いつもより元気がなく静かになる
  • 食欲不振や嘔吐を起こす
  • お水を飲む回数や量が増える
  • トイレの回数が増える
  • トイレに行っても、なかなか尿が出ない
  • 尿の色が褐色または血尿のため赤くなる
  • 尿の臭いが強い
  • 尿をするときに排尿痛があるため、痛くて鳴く
  • トイレ以外の場所でする
あや
膀胱炎になった猫ちゃんの写真と、飼い主さんのコメントです
この投稿をInstagramで見る

小鉄が膀胱炎に、数日前にトイレに行くけどオシッコが出なくて、気がついたら15回くらいはトイレに行くけど出なくて辛そうで、心配ですぐ診てもらいました レントゲンと超音波お腹もさわって診てもらいました 最近じゅうたんをかえたけど、乗ってくれなくてストレスがないか、心配していたことを先生に伝えたら、そうかもしれないし、直接関係するかといえば断定は出来ないよと、気になるようだったら元のじゅうたんにしてあげてと言われました でもじゅうたん捨てたので、このままにして様子をみています😄 抗生剤の注射をしてもらって、10日分の抗生剤飲み薬をもらいました 小鉄は診察中も注射の時もおとなしくしてくれていました😍 今は少しずつ出るようになりました😄 尿検査を念のためしましょうといわれましたが、取るのが難しいなー😄 辛い思いをさせてしまって、ごめんね小鉄🐱 といろいろと反省会です #猫膀胱炎 #ねこじゅうたん #猫ストレス

マンチカンcotetu(@2019cotetu)がシェアした投稿 –

膀胱炎の原因

膀胱炎は、原因がはっきりしているものと、決定的な原因が分からないものがあります。

原因がはっきりしているのは、細菌、結晶・結石です。原因がはっきりしていないのは、特発性膀胱炎(とくはつせいぼうこうえん)といいます。「特発性」というのは原因不明という意味です。

細菌性の膀胱炎は、尿検査をすると細菌が見つかるので原因を特定しやすいです。ただし、猫ちゃんの尿は、濃度が高いため、膀胱内で細菌が繁殖しづらいことから、犬や人間に比べて、細菌性膀胱炎の発症はあまり多くありません。

猫ちゃんの体は、通常は細菌に感染しないようにバリア機能が働いています。その機能が何らかの原因で衰えてしまい、発症すると考えらえます。

結晶は、結石までには至らないきれいなキラキラとした砂粒状の物質で、リンやマグネシウム、カルシウムといったミネラルがバランスよく摂取できていない場合や、食事の影響で尿が酸性やアルカリ性に傾きすぎていると結晶が形成されやすくなります。

膀胱の中にできた結晶や結石が、粘膜を傷つけて膀胱炎が起こります。

感染や尿結晶がないのに起こるのが特発性膀胱炎です。これは比較的若い猫ちゃんに見られる、自然治癒と再発を繰り返す膀胱炎です。猫ちゃんの下部尿路疾患の中でも最も多いのが特発性膀胱炎です。

特発性膀胱炎の原因ははっきりと特定するのは難しいのですが、主な原因として考えられているのは、肥満、ストレス、飲み水不足、寒さです。新しい環境に引っ越したり、飼育環境に知らない人が頻繁に訪ねてきたり、多頭飼いで相性の合わない猫が来たというような、環境の変化も猫にとってはストレスとなります。

膀胱炎の治療法

膀胱炎の原因によって治療法は変わってきます。

細菌が原因の場合は、動物病院で原因菌に効く抗生物質を処方してもらい、投与します。炎症が強い場合は消炎剤を投与します。
飼い主さんができることは、「トイレの環境を清潔に保つ」「飲水量を増やす」の2つです。

細菌は尿道から感染することが大半です。そのため、トイレの環境を清潔に保つことで、猫の体内に細菌が侵入するのを防ぐことができます。


また、猫は基本的に「キレイ好き」なので、トイレが汚いと尿をせずにキレイになるまで我慢してしまうことがあります。こうなると、膀胱に悪影響になりますし、猫ちゃんのストレスにもなってしまいます。トイレの汚れから細菌が増殖し、膀胱炎の引き金となる場合がありますので、トイレはできるだけ清潔に保ってあげましょう。


また、飲水量を増やすことで尿の量を増やし、原因となる細菌を体の外に出すことを促します。猫が気軽に水を飲めるよう、水場は家の何カ所かに設置し、水が常に新鮮であるように、最低でも一日一度は水を取り替えてあげましょう。

尿の㏗が長時間酸性やアルカリ性に傾いた時に尿路結石が発生します。また、猫の尿の中にカルシウム、マグネシウム、リンなどのミネラル成分が増えることも尿路結石ができやすい原因となります。

そこで、尿路結石・結晶が原因の場合は、尿の㏗をコントロールする薬やミネラルバランスを調整した療法食が出されます。場合によっては外科手術や膀胱洗浄を行う場合があります。

特発性膀胱炎の場合は、「清潔な水が常に飲めるような環境を整えること」「水分をたくさん摂取させて新鮮な尿をたくさん作らせること」が基本的な治療法となります。また、環境面を改善することで治ることもあります。

環境面の改善例
  • 日々のフードを低カロリーのものに変える
  • たくさん遊んであげて運動量を確保する
  • 寒さに弱い猫のために、暖房器具をうまく使って寒さを軽減する
  • 遊び場にキャットタワーやおもちゃを用意する
  • 一人で安心して逃げ込める巣をつくってあげる

膀胱炎を予防するには

どんな病気でもそうですが、病気にならないように予防することと、病気になっても重症化しないように早期発見・早期治療が大切ですよね。ここでは、膀胱炎の予防について紹介します。

膀胱炎予防①飲水量を増やす

猫ちゃんはもともと砂漠地帯の生き物なので、水分を多くとらなくても生きていけるように、腎臓で水分を再吸収できるという特徴があります。そのため猫ちゃんはあまり水を飲みません。水をあまり飲まないことが膀胱炎につながる場合もあります。そこで、猫ちゃんには十分水が飲めるような環境を作ってあげましょう。

そもそも猫ちゃんが必要とする1日の水分量はどのくらいなのでしょう?

猫ちゃんの1日の飲水量は?

1日に必要な水分量からフードに含まれる水分量を引いた分が1日の飲水量になります。水分の少ないドライフードのみを与えている場合、飲水量の目安として90~170ml/日と言われています。ウェットフードとドライフードでは水分量にかなり差があります。また、季節・温度・個体差・食事の種類によっても違ってきます。我が家の猫ちゃんの飲水量を知っておきましょう。

飲水量の量り方

毎日、同じ時間に水を替えます。1日に与える水の量を決めておきます。水を替えるときに計量カップで残った水を量ります。初めに与えた水の量から、残った水の量を引くと、猫ちゃんの1日に飲んだ水の量が分かります。

あや
膀胱炎になった猫ちゃんの写真と、飼い主さんのコメントです

飲み水の与え方

あや
猫ちゃんにたくさん水を飲ませるにはどうしたらいいのかしら?
猫仙人
家の中の何カ所かに水飲み場を設置したり、流れる水を飲めるようにしておくと、猫が水を飲みやすいですよ。
あや
ミネラルウォーターって体にいいイメージがあるけど、猫ちゃんに飲ませるのっていいのかな?
猫仙人
ミネラルウォーターの中でも、カルシウムイオンやマグネシウムイオンなどが含まれている硬水は、尿石ができやすいので、避けましょう。清潔な水道水をいつでも飲めるようにしておくだけで十分です。
あや
硬水のミネラルウォーターは猫ちゃんにはあげないほうがいいのね
猫仙人
どうしても水をあまり飲んでくれない場合は、水分が75%ほど含まれているウェットタイプのキャットフードをあげる方法もありますよ

猫ちゃんに手軽に流れる水を与えることができる給水器を紹介しま~す。

膀胱炎予防②トイレを清潔に保つ

あや
猫ちゃんのトイレを清潔に保つためには、トイレ掃除って、どれくらいのペースでするのがいいのかしら?


猫ちゃんのトイレ掃除をしないで放っておくと、排泄物から雑菌が繁殖し、独特のにおいを放ちます。猫ちゃんの尿のアンモニア臭は特ににおいがきついので、消臭も心掛けるようにこまめに掃除をしましょう。

猫ちゃんが排泄し、猫砂が固まった場所をそのままにしておくと、キレイ好きな猫はトイレ以外で排泄したり、トイレを我慢してしまう場合もあります。

排泄物はこまめに取り除きましょう。最低でも1日に1回は掃除をしましょう。
猫砂は少なくなった分だけ補充するくらいでいいので、1週間に1回を目安にしましょう。
トイレ本体の掃除は、1ヵ月に1度ぐらいのペースが適当でしょう。

ジュリエット
トイレ本体のにおいも気になるにゃ

猫ちゃんのトイレ本体の掃除の仕方を紹介していきます。

トイレ本体の掃除の仕方

①トイレ本体を分解し、お風呂場に持って行く。

②60度前後のお湯を出し、スポンジで素洗いをする。

③水をしっかりふき取る。

使用しているトイレの耐熱温度が60度以下の場合は、温度を調節します。
菌は加熱に弱い種類が多いので、高温のお湯を使うことによってほとんどの汚れやにおいを取り除くことが出来ます。
掃除の頻度を守っていれば、トイレ本体が劣化し汚れる心配はありません。

膀胱炎予防③運動をさせる

運動不足になると、トイレに行く回数も減ります。猫ちゃんが運動しやすい環境を作ってあげましょう。

猫の必要運動量はとても短く、1日に10分程度の運動で十分なのだとか。
そのうえ、続けて10分運動をするのではなく、数分動くことを繰り返して1日の合計が10分程度になればいいのです。

猫は上下運動を好みますので、高低差のあるキャットタワーや高さの違う棚を階段状に並べるて、自分から運動したくなる環境を作りましょう。

室内に階段があるお家なら、階段の昇り降りに猫ちゃんを誘ってみるのもいい運動になります。飼い主さんが階段を使う時に、猫じゃらしなどのおもちゃで誘って一緒に昇り降りしてみては。

部屋の端から端までや、廊下などの直線を2~3メートルほど走らせてあげるのもおすすめです。狩りをするような遊びを取り入れて、猫ちゃんを走らせてあげましょう。

しゅん
ジュリエットは毎日ぼくが遊んであげてるから大丈夫だね!
ジュリエット
遊んであげてるのは、こっちのほうにゃ

運動不足解消には、キャットタワーもおすすめです!

膀胱炎予防④おしっこチェックをする

膀胱炎は再発しやすい病気です。病気の予防と早期発見のために、月に1度はおしっこチェックをしてみましょう。

おしっこを採る方法

おしっこを採る方法をいくつか紹介します。

システムトイレで採る
システムトイレの引き出し部にシートなどの吸収体を敷かずに使用し、尿をため、計量できる容器に移し替える。
お玉で採る
お玉状のものを利用。トイレで猫ちゃんが尿をする体勢になって腰を落とした瞬間に、後ろからお玉をおしりの下に差し入れて尿を採り、計量できる容器に移し替える。
ビニールシートの上で採る
猫砂の上にビニールシートを敷き、その上にした尿をスポイトなどで吸い取って、計量できる容器に移し替える。
採尿シートを使って採る
おしっこの採取に特化した市販の「採尿シート」を使う。使い方は、いつも使っているトイレの上にカットした採尿シートを置いておき、猫がその上で尿をするのを待つ。出た尿はシートに吸収される。飼い主はそれを搾り取って計量できる容器に入れる。

おしっこの色・量・においのチェック

あや
猫ちゃんのおしっこの色ってなに色なら健康な状態なの?
猫仙人
猫ちゃんの健康な尿の色は「うすい黄色」です
あや
猫ちゃんのおしっこの量でなにがわかるの?
猫仙人
尿の量は多すぎても少なすぎても問題です。腎臓が衰えて尿を濃縮できなくなると、必要な水分まで体の外に出てしまいます。すると水をたくさん飲む、オシッコの量が増える、の悪循環が起こります。1日の量を知っておくことは、膀胱炎だけではなく慢性腎不全の早期発見にも役立ちます。ちょっとした変化に気づけるように、普段の量を知っておきましょう。
あや
猫ちゃんのおしっこってにおいがきついわよね。においがあまりしなくなるのは、いいことなのかな?
猫仙人
猫ちゃんの尿は濃縮されているので、きついにおいがします。それが健康な状態です。尿がにおわなくなったのは、尿が薄まっているから。つまり、腎臓の機能が衰えて尿が濃縮されていない状態と考えられ、慢性腎不全が疑われます。また、「生臭い」など、普段と違うにおいがするときも要注意です。

 
あや
いつもと違ったら、膀胱炎だけではなく、他の病気が隠れているかもしれないのね。早めに動物病院に連れ行った方がいいのね

猫ちゃんにストレスなく、おしっこを採るために、システムトイレと採尿シートを紹介しま~す。

【キャットフード】膀胱炎対象の療法食

「療法食」って?

「療法食」とは、特定の病気に対応するために、栄養バランスが特別に調整された、専門的なアドバイスや処方に従って与えるキャットフードのことをいいます。猫ちゃんが病気になったら、症状を悪化させる原因となる栄養素を減らしたり、あるいは特定の栄養素を増やしたりした食事を与える場合があります。

しかし、こうした病気に合わせた食事を、飼い主さんが毎日自分で作るのはとても大変なことですよね。そこで、病気の種類や症状に合わせた療法食が作られるようになりました。病気からの回復に役立つのに必要な栄養や成分については、各製造会社とその研究機関の膨大な研究をもとに製造されています。

療法食を与えるときの注意点

・療法食を与えるときは獣医師のアドバイスに従う

・成長期や繁殖期、授乳期の猫には与えない

ここでは膀胱炎対象の代表的なキャットフードの療法食を紹介します。

紹介するのはヒルズとロイヤルカナンのキャットフードです。どちらも、特発性膀胱炎と尿路結石に配慮した療法食です。尿の㏗を調整する、ミネラルバランスを整える、ストレスを軽減するなどの特徴を持っています。

【キャットフード】膀胱炎対応の療法食①ヒルズ

c/dマルチケア

ヒルズ公式サイト
特徴
  • 脂肪酸比率等の調整により、特発性膀胱炎発症時のケアに役立つ
  • 缶詰はドライより水分が多いので、あまり水を飲まない猫におすすめ

c/dマルチケア コンフォート

ヒルズ公式サイト
特徴
  • 脂肪酸比率などの調整により、特発性膀胱炎発症時のケアに役立つ
  • 加水分解ミルクプロテイン等を配合し、精神的な健康維持にも配慮
  • 缶詰はドライより水分が多いので、水をあまり飲まない猫におすすめ

メタボリックス ユリナリー コンフォート

ヒルズ公式サイト
特徴
  • 脂肪酸比率などの調整により、特発性膀胱炎のケアに役立つ
  • ストレスの多い環境に配慮
  • 体重管理と猫の下部尿路管理が同時にできる

【キャットフード】膀胱炎対象の療法食②ロイヤルカナン

ユリナリーs/o CLT

特徴
  • ミネラルバランスを調整し、尿をアルカリ性から弱酸性に近づけて、尿路結石の形成を抑制

ユリナリーs/o エイジング7 CLT

特徴
  • 特発性膀胱炎のケアのために、猫の精神の健康維持に配慮した栄養成分を配合
  • ミネラルなどを調整することでストルバイト尿石を管理し、尿石を形成しにくくする
  • 独自の栄養素と抗活性酸素物質を配合し、健康を維持することで愛猫の活力と健康的な認知機能をサポートする。また、腎臓の健康をサポートする。

㏗コントロール CLT

特徴
  • 特発性膀胱炎の食事療法食として加水分解ミルクタンパクと、L-トリプトファンを配合し、ストレスの軽減を図る
  • 健康的な尿量維持のために、ミネラルなどの栄養バランスを調整
  • ストルバイト尿石を形成しにくくするために弱酸性の尿を維持するように、ミネラルなどの栄養バランスを調整
  • 体重過多は猫下部尿路疾患の原因となる可能性があるため、理想的な体重を維持するためにカロリー密度を低く調整
猫仙人
療法食はお薬ではなく、あくまで回復をサポートするためのものです。猫ちゃんに与える前には必ず獣医師に相談してくださいね。

まとめ

  • 膀胱炎とは、膀胱が赤く、熱を持って、腫れ、痛みを伴う病気
  • 膀胱炎の予防には飲水量増加・トイレを清潔に・運動不足解消
  • 療法食を与える前には獣医師に相談する

猫ちゃんは話すことができません。その分、飼い主として猫ちゃんの様子を普段から注意し、膀胱炎の予防や早期発見・早期治療に努めたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です